[ #68 ] 2010.06.06. Sun 17:18
6月6日(日)
一斉水質調査をおこないました。
この調査データは以下で集計されます。
「新河岸川水系身近な川の一斉調査」
エコシティ志木は1996年から参加していて今年で15回目。当会を含め50団体以上が参加し、250地点以上の水質などを調べています。
「身近な水環境の全国一斉調査」
全国の団体が連携し2004年から全国でおこなっています。昨年は1,000団体が参加し、5,600地点を調べました。

というわけで今年も、当会は宗岡中学校・科学部と連携して、荒川・新河岸川・柳瀬川・こもれびのこみち湧水の8地点の水質などを調べました。
今回の調査値もほぼ例年と同じ傾向でしたが、
下水処理場(清瀬水再生センター)からの放流水が4分の3を占める柳瀬川は、非常に澄んでいるけど水の汚れを示す指標であるCOD(化学的酸素消費量)は8~12。
新河岸川は土質の川底のため非常に濁っていましたが、COD値は4ということでした。
今回気がついたのですが、橋の上と川岸で計った気温では、1~2℃ほど違います。
温度計の誤差などもあるので一概にいえませんが、いろは橋など橋の上で計った気温が24~25℃、荒川や赤野毛排水路など岸で計った気温は26~27℃でしたよ。
[ウキゴリくん]
一斉水質調査をおこないました。
この調査データは以下で集計されます。
「新河岸川水系身近な川の一斉調査」
エコシティ志木は1996年から参加していて今年で15回目。当会を含め50団体以上が参加し、250地点以上の水質などを調べています。
「身近な水環境の全国一斉調査」
全国の団体が連携し2004年から全国でおこなっています。昨年は1,000団体が参加し、5,600地点を調べました。

というわけで今年も、当会は宗岡中学校・科学部と連携して、荒川・新河岸川・柳瀬川・こもれびのこみち湧水の8地点の水質などを調べました。
今回の調査値もほぼ例年と同じ傾向でしたが、
下水処理場(清瀬水再生センター)からの放流水が4分の3を占める柳瀬川は、非常に澄んでいるけど水の汚れを示す指標であるCOD(化学的酸素消費量)は8~12。
新河岸川は土質の川底のため非常に濁っていましたが、COD値は4ということでした。
今回気がついたのですが、橋の上と川岸で計った気温では、1~2℃ほど違います。
温度計の誤差などもあるので一概にいえませんが、いろは橋など橋の上で計った気温が24~25℃、荒川や赤野毛排水路など岸で計った気温は26~27℃でしたよ。
[ウキゴリくん]
コメント