[ #67 ] 2010.06.01. Tue 20:43
6月1日(火)
プールのヤゴ救出作戦 in 志木第二小学校

学校のプールにいるヤゴを救い出してトンボにする「プールのヤゴ救出作戦」が志木第二小学校であり、エコシティ志木のメンバー4名が助っ人として参加しました!
ちなみに「ヤゴ」とは、トンボの幼虫のことです。みなさんは触ったことありますか?
もう15年ほども前になりますが、身近な自然に触れる活動として志木市内の小学校に提案して始まった授業です。
今では市内のほとんどの小学校がプール開き前に実施している、定番のイベントとなっています。

最初はヤゴに触れるのを怖がって「ぼく、虫がきらいなんだ」と言っていた子が、ごらんのようにヤゴをどんどんゲットできるようになりました。
そして、あまり捕れない子にヤゴを分けてやり、友達から「ヤゴ名人」と呼ばれるまでに成長(!?)しましたよ。
今日救出したヤゴはほとんどが赤とんぼの仲間でした。
他には、マツモムシやアメンボ、アカムシ、カゲロウの幼虫などをゲットしておりました。
[ウキゴリくん]
プールのヤゴ救出作戦 in 志木第二小学校

学校のプールにいるヤゴを救い出してトンボにする「プールのヤゴ救出作戦」が志木第二小学校であり、エコシティ志木のメンバー4名が助っ人として参加しました!
ちなみに「ヤゴ」とは、トンボの幼虫のことです。みなさんは触ったことありますか?
もう15年ほども前になりますが、身近な自然に触れる活動として志木市内の小学校に提案して始まった授業です。
今では市内のほとんどの小学校がプール開き前に実施している、定番のイベントとなっています。

最初はヤゴに触れるのを怖がって「ぼく、虫がきらいなんだ」と言っていた子が、ごらんのようにヤゴをどんどんゲットできるようになりました。
そして、あまり捕れない子にヤゴを分けてやり、友達から「ヤゴ名人」と呼ばれるまでに成長(!?)しましたよ。
今日救出したヤゴはほとんどが赤とんぼの仲間でした。
他には、マツモムシやアメンボ、アカムシ、カゲロウの幼虫などをゲットしておりました。
[ウキゴリくん]
コメント