[ #205 ] 2013.09.01. Sun 10:55
8月25日
毎回の観察場所で、先ずは観察です。
土手の上から見た様子ですが、草丈がかなり高くなりました。

土手から下に下りてみると、こんな高さで、私の背丈より、高くなってます。
こどもの、迷路でも作ると楽しいかもしれませんね。

みんなで、コドラトの様子を観察して、記録をしてます。
この後は、講義の為、一旦土手に登り、いつもの青空教室の階段に移動します。

土手の様子ですが、アレチウリがびっしり蔓延っています。
昨年は、これほどではなかった気がしますが。
あまりにひどいので、剥ぎ取ることにしました。

今日の講義です。
この水辺応援団養成講座は、柳瀬川の事や外来植物の事などを理解していただくために、毎回講義を行い、外来植物の観察と駆除を行っています。

この後は、河川敷に下りて、外来植物の駆除作業を行いました。
駆除対象は、主にアレチウリとオオブタクサです。
ここには、びっしりとアレチウリが蔓延っています。
このアレチウリを、きれいに引き抜いて行きます。
暑いときは、本当に大変なんです。

こんな大きなアレチウリの根っこがありました。

作業をしていると、いろいろな生き物に出会います。
これらの生き物をよく観察するのも、川とか自然を知る意味で、とても大切なことなのです。
オオカマキリ、クビキリギス、コウロギ、ヒキガエルです。


アレチウリを駆除したところに、ヨシやオギが育って、日本の本来の美しい自然が取り戻せればと願ってます。
この日も、ポツリとレンズに当たりましたけど、大丈夫でした。
もう夕日が厚い雲にあたって、赤くなってました。

この日は、これでおしまいです。ご苦労様でした。
この講座で、何とか高橋まで駆除していきたいのですが、次回頑張りましょう。
(青木明雄)
毎回の観察場所で、先ずは観察です。
土手の上から見た様子ですが、草丈がかなり高くなりました。

土手から下に下りてみると、こんな高さで、私の背丈より、高くなってます。
こどもの、迷路でも作ると楽しいかもしれませんね。

みんなで、コドラトの様子を観察して、記録をしてます。
この後は、講義の為、一旦土手に登り、いつもの青空教室の階段に移動します。

土手の様子ですが、アレチウリがびっしり蔓延っています。
昨年は、これほどではなかった気がしますが。
あまりにひどいので、剥ぎ取ることにしました。


今日の講義です。
この水辺応援団養成講座は、柳瀬川の事や外来植物の事などを理解していただくために、毎回講義を行い、外来植物の観察と駆除を行っています。

この後は、河川敷に下りて、外来植物の駆除作業を行いました。
駆除対象は、主にアレチウリとオオブタクサです。
ここには、びっしりとアレチウリが蔓延っています。
このアレチウリを、きれいに引き抜いて行きます。
暑いときは、本当に大変なんです。


こんな大きなアレチウリの根っこがありました。

作業をしていると、いろいろな生き物に出会います。
これらの生き物をよく観察するのも、川とか自然を知る意味で、とても大切なことなのです。
オオカマキリ、クビキリギス、コウロギ、ヒキガエルです。




アレチウリを駆除したところに、ヨシやオギが育って、日本の本来の美しい自然が取り戻せればと願ってます。
この日も、ポツリとレンズに当たりましたけど、大丈夫でした。
もう夕日が厚い雲にあたって、赤くなってました。


この日は、これでおしまいです。ご苦労様でした。
この講座で、何とか高橋まで駆除していきたいのですが、次回頑張りましょう。
(青木明雄)
コメント