[ #579 ] 2020.01.26. Sun 00:00
1月26日。朝まで雨が降っていて、まだどんよりしている天気の中での作業となりました。
このこもれびのこみちの脇に水路があります。基本的には、池の水を循環して使っていますが、ところどころ斜面からの湧水も流れています。
途中、水路は入口に向かって、遊歩道の左から右になります。
その水路に板を渡して歩けるようになっています。
まあ、これも橋ですね。
この小径では、コケやシダを多く見ることができます。
いい小径だと思います。
公園入口から入ると大きな石があります。
石の上のもコケがビッシリはっています。
ミクロの世界をのぞいてみましょう。
ハクモクレンの蕾がかなり膨らんできました。
楽しみです。
田子山富士の裏の道の落ち葉はなくなり赤土の道になりました。
マンションの裏には、まだ落ち葉が沢山たまっています。
今回は、この落ち葉を片づけました、
いつもと違って、雨水を吸い込んだ落ち葉は、かなり重くなってしまいました。
土留めとして作ったところに、落ち葉を溜め込んでいきます。
あずま屋の前の池には、カルガモが来ていました。
急に、カワセミがやってきて、池を見ていましたが、直ぐに土手を超えて、新河岸川に去っていきました。急いで写真を撮りましたが、ズームのピントを合わせる間もなく、ピンボケ写真となりました。この写真だと、通信の自然インフォメーションには載せられないな。
土手の脇の斜面林の手入れは、時間の関係と雨で濡れた状態なので、中に入るのをやめました。
大きな異常がないかを見ながら、投げ捨てられたごみを拾って回りました。
こんなところに捨てないでください!!!
斜面林とは別に新河岸川の河川敷を見ると、台風で増水したときのゴミが歩いているだけでも沢山見える状態でした。下に降りて拾うことにしました。
どうやら台風の後の状態のままですね。
大量のゴミです。こんなゴミが、再びここを離れ、東京湾に運ばれるとなると、今問題のマイクロプラスチックになってしまいます。
見えてるものは、全部拾いました。
これで、この日の作業は、終わりました。(青木明雄)