志木市内に2か所湧水が湧き出ているところがあります。
その一つが、この西原ふれあい第三公園です。
まだ紅葉がきれいです。
当会の活動には、どなたでも参加できます。いらしてください。
今日も、久しぶりに参加していただいた方がいました。ありがとうございます。
公園入口のケヤキの葉もすっかり落ちてしまいました。
脇の道路には、いつも公園の枯葉が沢山落ちてたまっていますが、今日は大分少ないです。
風で飛んでしまったようです。
紅葉がまだまだこんなにきれいです。
落ち葉を掃きながら紅葉を楽しんでいます。
一仕事してから、落ち葉の片付け方の説明指導が、天田代表からありました。
落ち葉溜めには、落ち葉をどんどん運び込みますが、効率よく足で詰め込む方法の説明です。
少しダイエットして軽くなってしまったからダイエットしなかった方がよかったかなとかなー、とか笑える会話を楽しみながら、みんなで体験しました。
これで小休止。水分補給です。
このブログを見ている人の中には、大変そうだから私にはできそうにないと思う人がいるかもしれませんが、各自の力量で参加することで十分なのです。
皆が、力いっぱいやっていても、なにか興味あるものを見つけたら、観察優先でいいんです。
そして分からない生き物があったら、忙しい時でも天田代表なり分かっている人に聞いて下さい。
手を休めて、ちゃんと一緒に観察してくれますし、教えてくれます。他の人も手を休めてみていてもいいんです。勉強しに来てください。
疲れたら、休んでいてもいいんですよ。大丈夫です。ブログを見ていてくれる方も参加しませんか!
紅葉は、逆光がきれいです。うまく撮れていませんが画像をクリックして大きくしてみてください。
斜面林の下にも落ち葉が沢山積もっています。
風向きによって、吹き溜まっているところと、吹き飛ばされてきれいになっているところがあります。
大きな袋に入れて運びます。
階段の下をきれいにしていると、コナラのどんぐりから芽が出ていました。
双葉です。どんぐりからの芽は、みんな双葉です。
公園中央の広場の落ち葉を、きれいに掃き取りました。
カキの実も、あと僅かになりました。
鳥が食べた後がありました。見ていると鳥が飛んできました。シジュウカラです。
このカキは渋柿なのですが、かなり熟してきて鳥が食べたんですね。渋くなくなったのかな?
掃き集めた落ち葉は、とりあえず公園隅に片づけました。
この斜面は急なのですが、もう少ししてから土留めを作って、そこに溜め込みたいと思います。
中央広場から出て散策路の落ち葉掃きをしながら、東上線路側に向かいます。
公園の東武鉄道寄りの台地側入り口のもみじ坂(勝手に名付けた)の紅葉もまだ楽しめます。
落ち葉を掃きながら紅葉を楽しみました。
階段を下りて下の道路の落ち葉を掃き取ります。
東上線側に向かう方は、こんなにきれいです。
風がきれいにしてくれていました。
我々が掃くよりきれいですね。
今日の作業は終わりました。これが、今日やった作業の全てです。
楽しく笑い声をあげながら体が温まりました。
集合場所の所にも、落ち葉や木の枝を山積みにしてあります。
こんな中に、どんな虫が棲んでいるのだろうか。
堆肥化しつつある落ち葉を剥いでみました。
ナミギセルがいました。
ケバエの幼虫です。
もうすぐ生きもの図鑑が出来上がります。
2月1日刊行の予定です。
会員の方には、全員に無料で配布します。
勿論、これから入会される方にも無料で差し上げます。
年会費は、2400円です。
図鑑を持ちながらの里山観察も楽しみですね。
(青木明雄)