[ #495 ] 2018.11.18. Sun 01:41
柳瀬川ぶらり散歩は、2回雨の為中止となり、やっと実施することができました。
今回は、武蔵野線北朝霞駅から途中乗り換えて西所沢駅まで移動してのぶらり散歩です。
踏切を渡って、柳瀬川に出るのはすぐでした。
少し上流に行くと河道拡幅の為の護岸工事が行われていました。
無人販売で柿を買ったり、見事なシシユズに出会ったり、軒先の干し柿を見たりして、本村公園を通り、関地蔵尊に出ました。
関地蔵尊は凡そ200年前に建てられ、子育ての地蔵様として信仰されてきたそうです。
この近くにある地蔵橋から川の流れを見てみました。
この辺りは、大きく蛇行して流れている様子が良く分かります。
このあとは、荒幡富士市民の森の中を歩き、狭山丘陵いきものふれあいの里センターに行きました。
センターの下の谷合のところに、茶畑があったのにはびっくりしました。
ここでトイレ休憩し、荒幡富士に行きました。
荒幡富士は、この森の中の一番高いところにある浅間神社の中にありました。意外と高く、15m程あり、標高119mでした。
あいにくの曇りで遠くの山々は見えませんでした。
ここで、弁当を食べて、いよいよ柳瀬川の最上流に向かいました。
途中で、柳瀬川の流れを確認しながら源流地点に向かいました。
大鐘橋には、柳瀬川起点の標識がありましたので、下に降りてみました。
川幅は、跨げるほどの幅しかありませんが、きれいな水が流れていました。
折角なので、大鐘橋を潜ってから、橋に登りました。
このあとは、山口湖の土手まで登り、暫し休憩です。
狭山不動尊を抜けて、西武球場前駅に向かいました。
駅に着くと、あと1・2分で発車の電車があり、慌てて乗車して、帰りました。
(青木明雄)