[ #438 ] 2017.12.17. Sun 00:00
今朝の柳瀬川はとても寒かった。
9時から30分間だけ、ゴミ拾いを行いました。
今日のゴミ拾いは12人で行いました。
それほどゴミはありませんでした。
ゴミ拾いだけ手伝ってくれた人が1人いました。ありがとうございました。
川には、沢山の冬の鳥が来ていました。
多いのは、ヒドリガモとコガモです。冬の鳥ではありませんがカルガモも結構多く、これらの鳥たちの群れで仲良く泳いでいました。この他、マガモやハシビロガモのメス、オオセグロカモメなども見ることができました。

冬になると昆虫の姿も少なくなりますが、さくらの木の皮の内側を除いてみると小さな姿の生き物をいろいろと観察することができました。

高橋を渡るとトウネズミモチが沢山実をつけていました。
先日も、いきもの図鑑のレビューで新しい写真に入れ替えていたところです。

水谷田んぼに向かいます。
いつもなら富士山がきれいに見えるところですが、少し雲がかかっていて良く見えませんでした。
いつものように土手から田んぼにでて、観察していきます。
土手から田んぼに降りたとき、上空にトビが輪を書きながら飛んでいましたが、浦和所バイパスの向こう側へと消えていきました。

鳥は、寒いせいかあまり見かけません。
しかしながら、よく見ると田んぼの中を歩いている姿も見かけました。
この道は、水路の脇にありますが、この水路の中に、タシギを見ることができました。
堂々と、水路の真ん中にいて、その姿を確認することができました。
暫くは、水路の脇の草で見え隠れしていましたが、見ていると1羽だけではなく、2羽3羽と確認できました。久しぶりの観察でした。

この辺りに来るまで、サギもあまり見ることができませんでしたが、アオサギが田んぼの中にいました。

この梅の木には、モズのハヤニエがあるんだけれどと、みてみると、今日はたくさん見ることができました。多いのは、ケラとドジョウです。もう煮干しのようですね。

土手に登る手前には、ガマが沢山あります。
種を飛ばして遊んでいました。
土手に上がり富士見橋手前で解散になりました。
富士見橋を渡り、右岸に出てみると、オオバンがいました。
最近は、またあまり見なくなったのですが、見つけてなぜか安心しました。

河川敷の浚渫もほぼ終わりました。
マガモです。
みんな仲がいいですね。

(青木明雄)
9時から30分間だけ、ゴミ拾いを行いました。
今日のゴミ拾いは12人で行いました。
それほどゴミはありませんでした。

ゴミ拾いだけ手伝ってくれた人が1人いました。ありがとうございました。
川には、沢山の冬の鳥が来ていました。
多いのは、ヒドリガモとコガモです。冬の鳥ではありませんがカルガモも結構多く、これらの鳥たちの群れで仲良く泳いでいました。この他、マガモやハシビロガモのメス、オオセグロカモメなども見ることができました。

冬になると昆虫の姿も少なくなりますが、さくらの木の皮の内側を除いてみると小さな姿の生き物をいろいろと観察することができました。

高橋を渡るとトウネズミモチが沢山実をつけていました。
先日も、いきもの図鑑のレビューで新しい写真に入れ替えていたところです。


水谷田んぼに向かいます。
いつもなら富士山がきれいに見えるところですが、少し雲がかかっていて良く見えませんでした。

いつものように土手から田んぼにでて、観察していきます。
土手から田んぼに降りたとき、上空にトビが輪を書きながら飛んでいましたが、浦和所バイパスの向こう側へと消えていきました。

鳥は、寒いせいかあまり見かけません。
しかしながら、よく見ると田んぼの中を歩いている姿も見かけました。
この道は、水路の脇にありますが、この水路の中に、タシギを見ることができました。
堂々と、水路の真ん中にいて、その姿を確認することができました。
暫くは、水路の脇の草で見え隠れしていましたが、見ていると1羽だけではなく、2羽3羽と確認できました。久しぶりの観察でした。

この辺りに来るまで、サギもあまり見ることができませんでしたが、アオサギが田んぼの中にいました。

この梅の木には、モズのハヤニエがあるんだけれどと、みてみると、今日はたくさん見ることができました。多いのは、ケラとドジョウです。もう煮干しのようですね。

土手に登る手前には、ガマが沢山あります。
種を飛ばして遊んでいました。

土手に上がり富士見橋手前で解散になりました。
富士見橋を渡り、右岸に出てみると、オオバンがいました。
最近は、またあまり見なくなったのですが、見つけてなぜか安心しました。

河川敷の浚渫もほぼ終わりました。

マガモです。

みんな仲がいいですね。

(青木明雄)