[ #404 ] 2017.06.30. Fri 09:08
[ #403 ] 2017.06.30. Fri 08:06
6月12日に外来生物調査を行いました。
埼玉県では、侵略的外来生物について県民参加のモニタリング調査を行っています。エコシティ志木もこの調査に参加しております。調査は、三次メッシュを基準にして、メッシュ内の外来種について調査するものです。今回は、三次メッシュコード「5339548S」のところで、志木駅南口に集合し、幸町を中心に調査しました。

今回は、市街地ということで、大きな緑も少なく、どうかといった感じもありましたが、いろいろな外来植物を見つけることができました。主なものとして、

セイタカアワダチソウ、アレチギシギシ、オオキンケイギク、オッタチカタバミ、オランダミミナグサ、ナガバギシギシ、ユウゲショウ等々です。今回の調査は6人で行いました
途中、西原ふれあい第1公園で休憩し、志木駅まで戻りました。

(青木明雄)
[ #400 ] 2017.06.23. Fri 09:34
6月10日に西原ふれあい第三公園の手入れを行いました。
アジサイがきれいな時期になりました。

遊歩道の木も、この時期はよく伸びます。ここを通る人が歩きやすいように手入れをしました。

前回のブログでも書きましたが、公園玄関付近の竹が大分生えてきましたので、何本かう柔らかいうちに切ることにしました。
柔らかいうちに切るのは、楽です。

ドクダミは、アチコチで広がって咲いていました。
好き嫌いもありますが、これも自然かなと思います。

作業をしながら、観察もしています。
今日は、コナラとクヌギの違いが話題になりました。
この幹は、クヌギです。
よく見ると、虫がとまっていました。

今、エコシティ志木で作成中の図鑑で探してみると、載っていました。
ヨコヅナサシガメでした。

<青木明雄>
アジサイがきれいな時期になりました。


遊歩道の木も、この時期はよく伸びます。ここを通る人が歩きやすいように手入れをしました。


前回のブログでも書きましたが、公園玄関付近の竹が大分生えてきましたので、何本かう柔らかいうちに切ることにしました。
柔らかいうちに切るのは、楽です。


ドクダミは、アチコチで広がって咲いていました。
好き嫌いもありますが、これも自然かなと思います。

作業をしながら、観察もしています。
今日は、コナラとクヌギの違いが話題になりました。
この幹は、クヌギです。
よく見ると、虫がとまっていました。

今、エコシティ志木で作成中の図鑑で探してみると、載っていました。
ヨコヅナサシガメでした。

<青木明雄>
[ #399 ] 2017.06.23. Fri 00:30
5月28日にこもれびのこみちの手入れを行いました。
公園の入り口には、つつじが咲いていました。
入口から入ると、かなり草が生えています。

階段を登って、敷島神社の裏のこみちを歩いていると、モグラの跡がありました。
いきもの図鑑としては、生きたモグラの写真がほしいところですが、ちょっと無理のようです。

遊歩道に落ちてる枝を処理するため、従来の土留めを補強する形で処理しました。

池に通じる階段を下りていきます。

湧水と池の間の水路には、沢山のキショウブが生えていました。
この水路は、以前、これらのキショウブの抜き取りを行ったんですが、もうビッシリです。

もうすぐ水質調査を行う為、水源近くを片づけました。

このあとは、少しうっそうとしてきた斜面林の中の手入れを行おうとしたところヒキガエルを、見つけました。

作業をするのに、足もとにいると踏みつけてしまうので、土手のブロックの隙間に移動しました。

斜面林の手入れとしては、アオキやシュロの伐採を行います。
この日も、場所を決めて手入れを行いました。

富士下橋の近くで、草刈り機を見つけました。

<青木明雄>
公園の入り口には、つつじが咲いていました。
入口から入ると、かなり草が生えています。


階段を登って、敷島神社の裏のこみちを歩いていると、モグラの跡がありました。
いきもの図鑑としては、生きたモグラの写真がほしいところですが、ちょっと無理のようです。


遊歩道に落ちてる枝を処理するため、従来の土留めを補強する形で処理しました。

池に通じる階段を下りていきます。

湧水と池の間の水路には、沢山のキショウブが生えていました。
この水路は、以前、これらのキショウブの抜き取りを行ったんですが、もうビッシリです。

もうすぐ水質調査を行う為、水源近くを片づけました。

このあとは、少しうっそうとしてきた斜面林の中の手入れを行おうとしたところヒキガエルを、見つけました。

作業をするのに、足もとにいると踏みつけてしまうので、土手のブロックの隙間に移動しました。

斜面林の手入れとしては、アオキやシュロの伐採を行います。
この日も、場所を決めて手入れを行いました。


富士下橋の近くで、草刈り機を見つけました。

<青木明雄>
[ #398 ] 2017.06.22. Thu 23:40
5月27日の西原ふれあい第三公園の手入れの様子です。
いつも、先ずは公園玄関まで行ってから、戻るようにゴミを拾いながら手入れをします。

今年も沢山の竹が生えてきました。
どういう分けか落ち葉をかたずけてあるところには、特に沢山生えてきました。

ミツマタは付け根のところから切らないと、芽が出てきません。
昨年は、かなり気を付けてきてみました。沢山の眼が出てきました。
うまくいってます。

公園中央の様子です。
梅の木も柿木も大分枝が伸びてきました。
垂れ下がっている部分を中心に枝を落としました。

この辺りにはドクダミが咲いていました。
独特のにおいがあります。

ここからの遊歩道についても、枝が伸びてきたものは、刈り込みました。

ススキを残して、草むしりを行いました。

<青木明雄>
いつも、先ずは公園玄関まで行ってから、戻るようにゴミを拾いながら手入れをします。

今年も沢山の竹が生えてきました。
どういう分けか落ち葉をかたずけてあるところには、特に沢山生えてきました。


ミツマタは付け根のところから切らないと、芽が出てきません。
昨年は、かなり気を付けてきてみました。沢山の眼が出てきました。
うまくいってます。


公園中央の様子です。
梅の木も柿木も大分枝が伸びてきました。
垂れ下がっている部分を中心に枝を落としました。


この辺りにはドクダミが咲いていました。
独特のにおいがあります。

ここからの遊歩道についても、枝が伸びてきたものは、刈り込みました。


ススキを残して、草むしりを行いました。

<青木明雄>
[ #397 ] 2017.06.12. Mon 00:30
5月20日(土)に、今年初めてのカヤネズミ原っぱでの外来植物駆除を行いました。アシやオギは、もう私の背丈以上になっていました。

先ずは、いつものように、一周回ってカヤネズミ原っぱの観察を行いました。

ここ数年のエコシティー志木での積極的な取り組みにより、かなりオオブタクサが減ってきました。当初は、オオブタクサを抜いてもあまり効果がないといった声も聞こえましたが、先が見えないくらいの抜き取り作業に取り組んできて本当によかったと思っています。思った通りに成果が出ていると確信しています。クワの実も、木によって大分差がありますが、かなり赤くなってきて、おいしくいただきました。

オオヨシキリも大きな声で鳴いていました。昨年は、オオヨシキリの数が少なく感じましたが、今年は、たくさん来ています。これもオオブタクサ駆除の効果でしょうか。楽しくなります。

今回は、刈込がされている昭和の堤防側を行いました。とても暑い中での作業になりました。



一方、5月13日(土)に予定されていた柳瀬川の美化活動と外来植物駆除は、雨の為中止となりました。(青木明雄)

先ずは、いつものように、一周回ってカヤネズミ原っぱの観察を行いました。

ここ数年のエコシティー志木での積極的な取り組みにより、かなりオオブタクサが減ってきました。当初は、オオブタクサを抜いてもあまり効果がないといった声も聞こえましたが、先が見えないくらいの抜き取り作業に取り組んできて本当によかったと思っています。思った通りに成果が出ていると確信しています。クワの実も、木によって大分差がありますが、かなり赤くなってきて、おいしくいただきました。

オオヨシキリも大きな声で鳴いていました。昨年は、オオヨシキリの数が少なく感じましたが、今年は、たくさん来ています。これもオオブタクサ駆除の効果でしょうか。楽しくなります。


今回は、刈込がされている昭和の堤防側を行いました。とても暑い中での作業になりました。



一方、5月13日(土)に予定されていた柳瀬川の美化活動と外来植物駆除は、雨の為中止となりました。(青木明雄)
[ #396 ] 2017.06.11. Sun 23:59
5月14日(日)に「志木ニュータウン中央公園」において、「志木おやこ劇場子どもまつり」が行われ、

「柳瀬川出前水族館」を出展しました。

既に捕ってある魚だけでは足りないため、朝8時から柳瀬川で、魚と虫を捕ることにしました。

前日の雨による増水の影響もあるのか、なかなか捕れませんでしたが、何とかヌマチチブ、テナガエビ、ドジョウ、ウキゴリの幼魚、カダヤシなどを捕り、水槽に加えることができました。

この出前水族館は、子ども達ばかりでなく、お母さんやお父さんにも人気があります。皆さん驚くのは、「そこの柳瀬川で捕れたんですか~!」ということです。いつも見慣れた、こんな身近な柳瀬川に、魚がいて、簡単に、朝捕ってきて、この水槽にいるという事に、皆さん驚きます。

いつまでも、水槽から離れようとしない子どもや親たちには、また6月18日(日)に、志木中学校前の土手で、柳瀬川水族館を開くことを伝えながら、イベントカレンダーを渡して、PRをしました。

私も、エコシティ志木の事業の中で、この柳瀬川水族館は好きな事業の一つです。最近少し魚が減ってきたのが気になります。今年も出展してよかったと思います。(青木明雄)

「柳瀬川出前水族館」を出展しました。

既に捕ってある魚だけでは足りないため、朝8時から柳瀬川で、魚と虫を捕ることにしました。

前日の雨による増水の影響もあるのか、なかなか捕れませんでしたが、何とかヌマチチブ、テナガエビ、ドジョウ、ウキゴリの幼魚、カダヤシなどを捕り、水槽に加えることができました。


この出前水族館は、子ども達ばかりでなく、お母さんやお父さんにも人気があります。皆さん驚くのは、「そこの柳瀬川で捕れたんですか~!」ということです。いつも見慣れた、こんな身近な柳瀬川に、魚がいて、簡単に、朝捕ってきて、この水槽にいるという事に、皆さん驚きます。

いつまでも、水槽から離れようとしない子どもや親たちには、また6月18日(日)に、志木中学校前の土手で、柳瀬川水族館を開くことを伝えながら、イベントカレンダーを渡して、PRをしました。

私も、エコシティ志木の事業の中で、この柳瀬川水族館は好きな事業の一つです。最近少し魚が減ってきたのが気になります。今年も出展してよかったと思います。(青木明雄)