[ #378 ] 2016.12.29. Thu 19:07
11月23日に柳瀬川ぶらり散歩が始まりました。
1回目は、柳瀬川駅前のサミット前円形広場に集合し、上流に向かって歩いていきます。

志木大橋です。
ここを渡りますが、この日は少し天気が悪く、ポツリポツリと降ってきました。
でも、その程度です。

道路を横切って上流に向かいます。
河川敷は、オギの花が咲いていて、とてもきれいです。

左岸のオリンピックの方に行く人と自転車だけが渡れる橋です。

清瀬水再生センターにつきました。
ここからの処理水が、志木の方に流れて来る柳瀬川の水量の半分以上にもなっているんです。
この時も大量に流れ出ていました。


清瀬水再生センターの上流には、清瀬下宿ビオトープ公園があります。カワセミの声が聞こえたという人がいました。

更に上流に向かって歩いていくと、関越自動車道手前で、左岸から東川が合流しています。

関越自動車道は、下を潜ります。

潜ったところの対岸は、滝の城址公園になっています。
台地の上に、本廓、二の郭、三の郭等が残っています。

この先から、柳瀬川を離れ、下宿集落の古道を暫く歩きます。
古い茅葺屋根の民家が出てきました。残念ながら中には入れませんでした。
この家は、もともと、野塩1丁目363番地にあった森田家だそうです。
調べてみると、何回か行ったことのある野塩地域市民センターの近くでした。

更に歩いていくと、立派な長屋門がありました。
円通寺の長屋門として、案内板がありました。

下宿地域市民センターで、休憩です。

この先は、桜並木が続く、柳瀬川の堤です。
紅葉がきれいでした。

この先の橋を渡り左岸の金山調節地を一周して、道路を隔てた金山緑地公園にて昼食です。
途中でポツポツ当たったものの、何とか傘もささずに済みました。
寒いです。

松柳橋の向こうがアカバッケです。
ここは、20m近い崖になっています。

中里地域市民センターで休憩して、清瀬橋を潜り、柳瀬川の合流点に。

ここから、左岸に渡り、崖線を上って、東所沢駅まで歩きました。
ここで一応解散し、武蔵野線とバスに分かれて、帰路につきました。

(青木明雄)
1回目は、柳瀬川駅前のサミット前円形広場に集合し、上流に向かって歩いていきます。

志木大橋です。
ここを渡りますが、この日は少し天気が悪く、ポツリポツリと降ってきました。
でも、その程度です。

道路を横切って上流に向かいます。
河川敷は、オギの花が咲いていて、とてもきれいです。


左岸のオリンピックの方に行く人と自転車だけが渡れる橋です。

清瀬水再生センターにつきました。
ここからの処理水が、志木の方に流れて来る柳瀬川の水量の半分以上にもなっているんです。
この時も大量に流れ出ていました。



清瀬水再生センターの上流には、清瀬下宿ビオトープ公園があります。カワセミの声が聞こえたという人がいました。


更に上流に向かって歩いていくと、関越自動車道手前で、左岸から東川が合流しています。

関越自動車道は、下を潜ります。

潜ったところの対岸は、滝の城址公園になっています。
台地の上に、本廓、二の郭、三の郭等が残っています。

この先から、柳瀬川を離れ、下宿集落の古道を暫く歩きます。
古い茅葺屋根の民家が出てきました。残念ながら中には入れませんでした。
この家は、もともと、野塩1丁目363番地にあった森田家だそうです。
調べてみると、何回か行ったことのある野塩地域市民センターの近くでした。

更に歩いていくと、立派な長屋門がありました。
円通寺の長屋門として、案内板がありました。

下宿地域市民センターで、休憩です。

この先は、桜並木が続く、柳瀬川の堤です。
紅葉がきれいでした。


この先の橋を渡り左岸の金山調節地を一周して、道路を隔てた金山緑地公園にて昼食です。
途中でポツポツ当たったものの、何とか傘もささずに済みました。
寒いです。


松柳橋の向こうがアカバッケです。
ここは、20m近い崖になっています。

中里地域市民センターで休憩して、清瀬橋を潜り、柳瀬川の合流点に。

ここから、左岸に渡り、崖線を上って、東所沢駅まで歩きました。
ここで一応解散し、武蔵野線とバスに分かれて、帰路につきました。

(青木明雄)