[ #324 ] 2015.08.31. Mon 01:55
8月16日に柳瀬川ウォッチングを行ないました。
ご覧の通りの曇り空です。
この写真のメモリがあるのは、柳瀬川の水位を測定するものです。
志木市内には、もう一つ、いろは親水公園の新河岸川にあります。
こんな場所なのに、8メートルのメモリが見えます。
これは、どういう事なのかと調べてみると、荒川水系では、AP表示という事での水位だそうです。
これは、隅田川の水位を図る為、中央区新川2丁目地先の河岸に設けられた霊厳島量水標の目盛による基準面を基準にしているようです。ここの川底を0mにしている訳ではありません。

なんだか猛暑の後に急に涼しくなったりしてる中で、トンボが秋の気配を感じさせてくます。
これは、ミヤマアカネのメスです。

草の葉の中のショウリョウバッタも大きくなっています。

最近は、鳥が少なくなったような気がしてますが、コサギとハクセキレイの幼鳥を見つけました。

いろいろ観察していて、ヨシの葉っぱを編み込んだような姿を見つけました。
これは、誰かが手で編み込んだ訳ではなく、ヨシの葉が成長する過程で自然にできたもののようです。

拾い集めたゴミです。

モンキチョウです。

いつもこの河童の目線で写真を撮っています。

参加者の一人がシマヘビを見つけました。

高橋から見ると、あるいてきた左岸の川岸にカルガモやアオサギが隠れるようにいるのを見つけました。
あまりに暑い日が続いたので、草陰になるようにしているようにも見えます。

高橋を渡ります。

田んぼの水路にトウキョウダルマガエルがいました。

稲ももう少しですね。


もう必要が無くなってきたポンプです。
もう少しカカシには、頑張ってもらわないといけません。

ここから、土手に上って観察会は終わりました。
川で遊ぶ若者も増えました。

(青木明雄)
ご覧の通りの曇り空です。
この写真のメモリがあるのは、柳瀬川の水位を測定するものです。
志木市内には、もう一つ、いろは親水公園の新河岸川にあります。
こんな場所なのに、8メートルのメモリが見えます。
これは、どういう事なのかと調べてみると、荒川水系では、AP表示という事での水位だそうです。
これは、隅田川の水位を図る為、中央区新川2丁目地先の河岸に設けられた霊厳島量水標の目盛による基準面を基準にしているようです。ここの川底を0mにしている訳ではありません。

なんだか猛暑の後に急に涼しくなったりしてる中で、トンボが秋の気配を感じさせてくます。
これは、ミヤマアカネのメスです。


草の葉の中のショウリョウバッタも大きくなっています。

最近は、鳥が少なくなったような気がしてますが、コサギとハクセキレイの幼鳥を見つけました。


いろいろ観察していて、ヨシの葉っぱを編み込んだような姿を見つけました。
これは、誰かが手で編み込んだ訳ではなく、ヨシの葉が成長する過程で自然にできたもののようです。


拾い集めたゴミです。

モンキチョウです。

いつもこの河童の目線で写真を撮っています。


参加者の一人がシマヘビを見つけました。


高橋から見ると、あるいてきた左岸の川岸にカルガモやアオサギが隠れるようにいるのを見つけました。
あまりに暑い日が続いたので、草陰になるようにしているようにも見えます。

高橋を渡ります。


田んぼの水路にトウキョウダルマガエルがいました。


稲ももう少しですね。


もう必要が無くなってきたポンプです。
もう少しカカシには、頑張ってもらわないといけません。


ここから、土手に上って観察会は終わりました。
川で遊ぶ若者も増えました。


(青木明雄)