[ #281 ] 2014.12.30. Tue 00:56
12月の柳瀬川ウォッチングは、21日(日)に行われました。
この辺りの河川敷は意外と緑が多くいいところです。
富士見橋は、まだ耐震補強工事中です。

今年もオオバンが3羽来ていました。
同じ鳥なんでしょうね!
遠くから飛んできても、ピンポイントで同じところを覚えていて、飛んでくるんでしょうね。

この辺りは、いつも水が少し溜まっているところです。
同じ河川敷の中でも、植生も違うものが生えているようです。

河童の石像の台が、いつもより水面より出ているようです。
若干ですが、水位が下がっていそうです。
最近は、この河童の目線で写真を撮っています。
河童の目からはこんな感じに見えています。

ちょっと見ると、大きなシュロの木が捨てられていました。
こんなところに捨ててはいけません。
ちゃんと片付けましょう。

階段を上って、土手を歩きます。
意外と写真では、緑が多いですね。

コガモです。そしてムクドリが目の前の桜の木にいました。

高橋を渡って水谷たんぼ向かいます。

途中、こんなものを見つけました。
柵にしてある鉄パイプの中を笹が通りぬけて顔を出していました。

水谷田んぼは、刈り取られて残っている稲が枯れた色となっています。
土手を下りて田んぼの道を観察していきます。

この田んぼの中ほどに用水路が真っ直ぐと流れており、用水路に沿って道があります。
小学校中学校の通学路としても利用されています。

この水路には、良くカワセミが飛んでいて、これまでにも何回か見かけています。
運よく、飛んできて、向っている先の橋にとまりました。
近付いていくと、逃げて、一瞬、その先の木にとまり、飛んでいきました。

富士見橋から下流を見たところです。

1月は、18日(日)です。(青木明雄)
この辺りの河川敷は意外と緑が多くいいところです。
富士見橋は、まだ耐震補強工事中です。


今年もオオバンが3羽来ていました。
同じ鳥なんでしょうね!
遠くから飛んできても、ピンポイントで同じところを覚えていて、飛んでくるんでしょうね。

この辺りは、いつも水が少し溜まっているところです。
同じ河川敷の中でも、植生も違うものが生えているようです。

河童の石像の台が、いつもより水面より出ているようです。
若干ですが、水位が下がっていそうです。
最近は、この河童の目線で写真を撮っています。
河童の目からはこんな感じに見えています。


ちょっと見ると、大きなシュロの木が捨てられていました。
こんなところに捨ててはいけません。
ちゃんと片付けましょう。

階段を上って、土手を歩きます。
意外と写真では、緑が多いですね。

コガモです。そしてムクドリが目の前の桜の木にいました。


高橋を渡って水谷たんぼ向かいます。


途中、こんなものを見つけました。
柵にしてある鉄パイプの中を笹が通りぬけて顔を出していました。

水谷田んぼは、刈り取られて残っている稲が枯れた色となっています。
土手を下りて田んぼの道を観察していきます。


この田んぼの中ほどに用水路が真っ直ぐと流れており、用水路に沿って道があります。
小学校中学校の通学路としても利用されています。


この水路には、良くカワセミが飛んでいて、これまでにも何回か見かけています。
運よく、飛んできて、向っている先の橋にとまりました。
近付いていくと、逃げて、一瞬、その先の木にとまり、飛んでいきました。


富士見橋から下流を見たところです。

1月は、18日(日)です。(青木明雄)