[ #253 ] 2014.05.31. Sat 20:45
この日の池は、こんな感じでした。
その前のあずま屋に集まってきました。
今日は、これまで溜めておいたゴミを分別して出す日です。

ごみ出しの前に、とりあえず、ゴミ拾い組と手入れ組に分かれて作業することにしました。手入れ組は、軽く一周して、邪魔の木の枝を切る程度で、こもれびの道の入口まで行き、敷島神社の裏の道を歩いて回り、階段を下りて、あずま屋に戻り、池の縁を通り抜けてから、土手に登りました。
こもれびのこみちでムラサキツユクサを見つけました。
万葉集にも出てくる日本のツユクサ(月草)は花びらが2枚ですが、このムラサキツユクサは3枚です。
これは、北米原産の園芸種です。その陰にムラサキツユクサの白が咲いていました。

ここの斜面林にも園芸種が咲くのは、こんな風に自分の家でいらなくなった鉢の土を捨てるからです。
こんなことしては、いけませんね!

池の奥にはキショウブが咲いています。
見た目はきれいですが、観賞用として輸入されて、全国に繁殖してしまいました。
現在、輸入規規制種なっており、外来生物法で要注意外来生物に指定されており、抜取が必要な植物です。
このキシュウブの中にカキツバタが咲いていました。
キショウブの中で目立っていました。

この半年に拾い集めたゴミです。これを袋から出して、分別します。

分別が完了しました。
ご苦労様でした。

この後、斜面の手入れを行いました。


見つけました。アリジゴクです。

そして、カタツムリですが右巻きと左巻きのカタツムリです。
右巻きのミスジマイマイと左巻きのヒダリマキマイマイです。

角を出してくれました・

羽根を広げるところの写真は撮れませんでしたけど、サトキマダラヒカゲです。

(青木明雄)
その前のあずま屋に集まってきました。
今日は、これまで溜めておいたゴミを分別して出す日です。


ごみ出しの前に、とりあえず、ゴミ拾い組と手入れ組に分かれて作業することにしました。手入れ組は、軽く一周して、邪魔の木の枝を切る程度で、こもれびの道の入口まで行き、敷島神社の裏の道を歩いて回り、階段を下りて、あずま屋に戻り、池の縁を通り抜けてから、土手に登りました。
こもれびのこみちでムラサキツユクサを見つけました。
万葉集にも出てくる日本のツユクサ(月草)は花びらが2枚ですが、このムラサキツユクサは3枚です。
これは、北米原産の園芸種です。その陰にムラサキツユクサの白が咲いていました。


ここの斜面林にも園芸種が咲くのは、こんな風に自分の家でいらなくなった鉢の土を捨てるからです。
こんなことしては、いけませんね!

池の奥にはキショウブが咲いています。
見た目はきれいですが、観賞用として輸入されて、全国に繁殖してしまいました。
現在、輸入規規制種なっており、外来生物法で要注意外来生物に指定されており、抜取が必要な植物です。
このキシュウブの中にカキツバタが咲いていました。
キショウブの中で目立っていました。


この半年に拾い集めたゴミです。これを袋から出して、分別します。


分別が完了しました。
ご苦労様でした。


この後、斜面の手入れを行いました。



見つけました。アリジゴクです。

そして、カタツムリですが右巻きと左巻きのカタツムリです。
右巻きのミスジマイマイと左巻きのヒダリマキマイマイです。


角を出してくれました・

羽根を広げるところの写真は撮れませんでしたけど、サトキマダラヒカゲです。

(青木明雄)