[ #234 ] 2014.01.22. Wed 00:58
1月19日の柳瀬川ウォッティングは、川の浚渫工事の為、川の方は中止とし、野鳥観察だけになりました。
志木中学校前から、観察を行い、志木市役所近くの栄橋で折り返します。
いきなりハヤブサの飛び交う光景に出合い興奮気味の開始です。
今は、カモがたくさん来ています。
写真は、コガモとセグロカモメです。毎年コガモはたくさんやってきますがセグロカモメは珍しい方です。

岸辺には、アオサギがいました。アオサギもこの柳瀬川では、1年中見れる鳥です。
そして、キセキレイも水際を歩き回っていました。
この日は、ハクセキレイ、セグロセキレイも見れました。

カイツブリがいつもより上流まで来てました。小さくてかわいい鳥です。

高橋を過ぎたあたりで、カワセミを発見。日向ぼっこでしょうか?ずっと動きません。

同じように、コサギもアオサギも日向ぼっこです。

もうしばらく下流に行くと砂利の川原にイカルチドリとイソシギがいます。
砂利の中でとても見つけにくいのですが、よく見ると結構います。
イカルチドリは、目の周りが金色のリングになっていて、光の当たり具合では、とてもきれいです。

イソシギも、ここではごく一般的によくみられる鳥です。
この日は、風が強く、羽根がめくれあがってますね。
動きが早く、カメラで追うのも大変。
イカルチドリとの違いは、目の金のリングがないことと、首の回りの白が、一周していないところが特徴的です。

栄橋を渡り、左岸を登ってきます。

左岸を戻り、高橋あたりから、水谷の方を回り、水谷田んぼの中を歩きます。
今年は、あまり見かけていないツグミを見つけました。やや逆光で写りが悪い。

更に、この田んぼには水路がありますが、この水路を飛び回っているカワセミを見つけました。
小さい魚を狙っているんでしょうね。
さらに、田んぼの昆虫を狙っているんだろうか、モズが木にとまっていました。

風が強く、帽子が飛ばされたり、寒い日でしたが、楽しい野鳥観察になりました。(青木明雄)
志木中学校前から、観察を行い、志木市役所近くの栄橋で折り返します。
いきなりハヤブサの飛び交う光景に出合い興奮気味の開始です。
今は、カモがたくさん来ています。
写真は、コガモとセグロカモメです。毎年コガモはたくさんやってきますがセグロカモメは珍しい方です。


岸辺には、アオサギがいました。アオサギもこの柳瀬川では、1年中見れる鳥です。
そして、キセキレイも水際を歩き回っていました。
この日は、ハクセキレイ、セグロセキレイも見れました。


カイツブリがいつもより上流まで来てました。小さくてかわいい鳥です。

高橋を過ぎたあたりで、カワセミを発見。日向ぼっこでしょうか?ずっと動きません。


同じように、コサギもアオサギも日向ぼっこです。


もうしばらく下流に行くと砂利の川原にイカルチドリとイソシギがいます。
砂利の中でとても見つけにくいのですが、よく見ると結構います。
イカルチドリは、目の周りが金色のリングになっていて、光の当たり具合では、とてもきれいです。



イソシギも、ここではごく一般的によくみられる鳥です。
この日は、風が強く、羽根がめくれあがってますね。
動きが早く、カメラで追うのも大変。
イカルチドリとの違いは、目の金のリングがないことと、首の回りの白が、一周していないところが特徴的です。

栄橋を渡り、左岸を登ってきます。

左岸を戻り、高橋あたりから、水谷の方を回り、水谷田んぼの中を歩きます。
今年は、あまり見かけていないツグミを見つけました。やや逆光で写りが悪い。


更に、この田んぼには水路がありますが、この水路を飛び回っているカワセミを見つけました。
小さい魚を狙っているんでしょうね。
さらに、田んぼの昆虫を狙っているんだろうか、モズが木にとまっていました。


風が強く、帽子が飛ばされたり、寒い日でしたが、楽しい野鳥観察になりました。(青木明雄)