[ #230 ] 2013.12.31. Tue 17:18
年末になり、片づけをしていたら、以前、鳥の巣箱を作ろうと思って、買っておいた材料が出てきました。
片付けの一環として、作って見ました。
鳥の巣箱を作るポイントは、いくつかあります。
・できるだけ雨が中に入らないようにする。
・雨が入った場合の水抜きの穴を床に作っておく。
・シジュウカラ等、鳥は種類によって、穴の大きさが大事です。
大きくても小さくてもだめです。
今回はシジュウカラ等の小さい鳥用にしましたので、穴は3センチ。
スズメも使える巣箱になります。
・木材は、ベニヤや南洋材はあまりよくなく、スギやヒノキがいい。
今回は、ときがわ町の間伐材です。
出来上がりは、写真のとおりです。
一般的な、一定幅の一枚板をカットして作ったものと違います。

これをどこに掛けるか迷いましたが、結局、我が家に取り付けました。
昔は、日本家屋は、木造の為、屋根裏やら、軒先、戸袋などの隙間に、鳥の巣を作っていましたが、最近は、こういう日本家屋が少なくなってしまったため、住宅街では、鳥が住めなくなりました。
住宅街に、鳥の巣箱を作るのもいいと思いまして、我が家にしました。
取り付ける位置ですが、西日が穴から入る向きはダメです。
カラスがいつも来るところからできるだけ離しました。
巣箱の取り付けタイミングは、秋から冬です。
冬から春にかけて、鳥は巣が必要になるからです。

我が家の巣箱に鳥が来てくれるとうれしいですが、難しいでしょうね?
(青木明雄)
片付けの一環として、作って見ました。
鳥の巣箱を作るポイントは、いくつかあります。
・できるだけ雨が中に入らないようにする。
・雨が入った場合の水抜きの穴を床に作っておく。
・シジュウカラ等、鳥は種類によって、穴の大きさが大事です。
大きくても小さくてもだめです。
今回はシジュウカラ等の小さい鳥用にしましたので、穴は3センチ。
スズメも使える巣箱になります。
・木材は、ベニヤや南洋材はあまりよくなく、スギやヒノキがいい。
今回は、ときがわ町の間伐材です。
出来上がりは、写真のとおりです。
一般的な、一定幅の一枚板をカットして作ったものと違います。

これをどこに掛けるか迷いましたが、結局、我が家に取り付けました。
昔は、日本家屋は、木造の為、屋根裏やら、軒先、戸袋などの隙間に、鳥の巣を作っていましたが、最近は、こういう日本家屋が少なくなってしまったため、住宅街では、鳥が住めなくなりました。
住宅街に、鳥の巣箱を作るのもいいと思いまして、我が家にしました。
取り付ける位置ですが、西日が穴から入る向きはダメです。
カラスがいつも来るところからできるだけ離しました。
巣箱の取り付けタイミングは、秋から冬です。
冬から春にかけて、鳥は巣が必要になるからです。

我が家の巣箱に鳥が来てくれるとうれしいですが、難しいでしょうね?
(青木明雄)