[ #210 ] 2013.09.30. Mon 06:52
9月22日に水辺応援団養成講座の最後の講座と終了式を行いました。
柳瀬川の右岸を上流に歩いていくと、にょろにょろと草薮から蛇が出てきました。
アオダイショウの幼蛇です。
アオダイショウは、特に毒はありませんが、噛まれると歯についていた菌でやられることがあるので、噛まれないように気を付けましょう。

富士見橋と東武東上線鉄橋の間の河原に出て、様子を観察します。

オオベニタデのピンクの花穂が目立ちます。

上流から下流へと観察しながら歩きました。

オオブタクサもこんなに大きくなってしまい、抜き取るのは困難です。

アレチウリも木に覆いかぶさっています。
もう花が咲いて、実を付ける季節なんです。

富士見橋から少し下流に、水位が分かるところがあります。
台風の時にもかなり増水していました。
お彼岸の時期に歩いているせいか、ヒガンバナがかなりあちこちに咲いています。

しばらく行くと、こんな光景が目に入ります。
よく調べてみると、低水路側の低いところに根っこがある為、ここがいつまでも水に浸かっていたから、アレチウリが枯れてしまったんですね。
この枯れてしまった部分が、這うようにアレチウリが覆っていた部分です。
増水時は、水位が上がって、ある程度の時間、水におおわれてしまうと枯れてくれるんですね。
一本ずつ引っこ抜くよりは、何か自然の力を利用する方法があるといいですね。

今回の水辺応援団は9月22日を持って終了しました。
これから、水辺応援団として、ご活躍されることを期待したいと思います。

志木市には、3本の川があり、この川が志木市の自然の美しい景観に繋がっていると思います。
外来植物やゴミからこの自然を何とか守っていきたいと思います。
NPO法人エコシティ志木では、毎月第3日曜日に川のゴミ拾いと川の生き物調査を行っています。
特に、川の中州や川岸草には、ゴミが多く流れてきて引っかかっており、景観を悪くしてしまいます。
川に入ってのゴミ掃除は、柳瀬川野鳥・川の生き物ウォッチングの川の生き物担当で行っています。
10月は、ふれあいまつりに出展の為、川の生き物は中止ですが、冬も行っております。
柳瀬川の水は冬もそれほど冷たくなく、むしろ温かく感じます。
美しい志木市の自然の環境をみんなで作っていきましょう。
この日も2人の方に、新規に入会していただきました。
ありがとうございました。
仲間が増えるってうれしいですね。
みなさん、よろしくお願いします。(青木明雄)
柳瀬川の右岸を上流に歩いていくと、にょろにょろと草薮から蛇が出てきました。
アオダイショウの幼蛇です。
アオダイショウは、特に毒はありませんが、噛まれると歯についていた菌でやられることがあるので、噛まれないように気を付けましょう。

富士見橋と東武東上線鉄橋の間の河原に出て、様子を観察します。


オオベニタデのピンクの花穂が目立ちます。

上流から下流へと観察しながら歩きました。

オオブタクサもこんなに大きくなってしまい、抜き取るのは困難です。


アレチウリも木に覆いかぶさっています。
もう花が咲いて、実を付ける季節なんです。


富士見橋から少し下流に、水位が分かるところがあります。
台風の時にもかなり増水していました。
お彼岸の時期に歩いているせいか、ヒガンバナがかなりあちこちに咲いています。


しばらく行くと、こんな光景が目に入ります。
よく調べてみると、低水路側の低いところに根っこがある為、ここがいつまでも水に浸かっていたから、アレチウリが枯れてしまったんですね。
この枯れてしまった部分が、這うようにアレチウリが覆っていた部分です。
増水時は、水位が上がって、ある程度の時間、水におおわれてしまうと枯れてくれるんですね。
一本ずつ引っこ抜くよりは、何か自然の力を利用する方法があるといいですね。

今回の水辺応援団は9月22日を持って終了しました。
これから、水辺応援団として、ご活躍されることを期待したいと思います。


志木市には、3本の川があり、この川が志木市の自然の美しい景観に繋がっていると思います。
外来植物やゴミからこの自然を何とか守っていきたいと思います。
NPO法人エコシティ志木では、毎月第3日曜日に川のゴミ拾いと川の生き物調査を行っています。
特に、川の中州や川岸草には、ゴミが多く流れてきて引っかかっており、景観を悪くしてしまいます。
川に入ってのゴミ掃除は、柳瀬川野鳥・川の生き物ウォッチングの川の生き物担当で行っています。
10月は、ふれあいまつりに出展の為、川の生き物は中止ですが、冬も行っております。
柳瀬川の水は冬もそれほど冷たくなく、むしろ温かく感じます。
美しい志木市の自然の環境をみんなで作っていきましょう。
この日も2人の方に、新規に入会していただきました。
ありがとうございました。
仲間が増えるってうれしいですね。
みなさん、よろしくお願いします。(青木明雄)