[ #191 ] 2013.06.21. Fri 22:58
いよいよ今年の新企画の水辺応援団養成講座が始まりました。
昨年は、この柳瀬川にアレチウリが繁茂し、駆除に大変苦労しました。
今年は、アレチウリやオオブタクサの駆除をこの講座の中で行っていこうということになりました。
まずは参加者の自己紹介から始まりました。

そして、座って講義ができる青空教室の場所として、河川敷に下りる桜の木陰の階段を選びました。
ここで、本日の講義が行われましたが、時間とともに、日陰の部分も少し移動し、陽が当たる場所も出てきました。次回は、状況を見て、集合場所付近にシートを敷いて行うことも考えたいと思います。
本日の講義は、天田代表による「柳瀬川について」です。
柳瀬川の源流から、柳瀬川に合流する川の話、柳瀬川の成り立ち、流域の歴史、河川整備、水質等々について地図等を見ながら聞くことができました。
河川敷は、数日前に草刈りを行ったため、きれいです。
川岸については、河川敷の生き物保護的なことも考えて刈残してありますが、ここにオオブタクサやアレチウリが繁茂し、ヨシやオギといった在来の植物が生えなくなってしまいます。

外来植物駆除の実践開始です。
オオブタクサの特徴。アレチウリの特徴。セイバンモロコシは花が咲いていました。
河川敷の外来植物等について、観察しながら歩いてみると、特に川岸に繁茂しているのが確認できます。
荷物を置き、いよいよ外来植物の駆除開始です。
川の近くには、オオブタクサが背高く伸びており、アレチウリの弦も見えます。

刈残したところで、ハグロトンボの姿を確認。

さらに別の場所では、オオブタクサが3mを超えるほど伸びていました。
このオオブタクサは、全部抜いてしまうことにしましたが、中には幹が太くなりすぎて抜けず、のこぎりで切り倒したものも何本かありました。

川の中から見ると、こんなところで作業してます。

この場所は、抜き取ったり、切り倒したり、駆除完了です。

次回は、30日16時~です。
スポットで1回だけ、数回だけの参加もできますので、是非参加してみてください。
(青木明雄)
昨年は、この柳瀬川にアレチウリが繁茂し、駆除に大変苦労しました。
今年は、アレチウリやオオブタクサの駆除をこの講座の中で行っていこうということになりました。
まずは参加者の自己紹介から始まりました。

そして、座って講義ができる青空教室の場所として、河川敷に下りる桜の木陰の階段を選びました。
ここで、本日の講義が行われましたが、時間とともに、日陰の部分も少し移動し、陽が当たる場所も出てきました。次回は、状況を見て、集合場所付近にシートを敷いて行うことも考えたいと思います。
本日の講義は、天田代表による「柳瀬川について」です。
柳瀬川の源流から、柳瀬川に合流する川の話、柳瀬川の成り立ち、流域の歴史、河川整備、水質等々について地図等を見ながら聞くことができました。
河川敷は、数日前に草刈りを行ったため、きれいです。
川岸については、河川敷の生き物保護的なことも考えて刈残してありますが、ここにオオブタクサやアレチウリが繁茂し、ヨシやオギといった在来の植物が生えなくなってしまいます。


外来植物駆除の実践開始です。
オオブタクサの特徴。アレチウリの特徴。セイバンモロコシは花が咲いていました。
河川敷の外来植物等について、観察しながら歩いてみると、特に川岸に繁茂しているのが確認できます。
荷物を置き、いよいよ外来植物の駆除開始です。
川の近くには、オオブタクサが背高く伸びており、アレチウリの弦も見えます。


刈残したところで、ハグロトンボの姿を確認。

さらに別の場所では、オオブタクサが3mを超えるほど伸びていました。
このオオブタクサは、全部抜いてしまうことにしましたが、中には幹が太くなりすぎて抜けず、のこぎりで切り倒したものも何本かありました。

川の中から見ると、こんなところで作業してます。

この場所は、抜き取ったり、切り倒したり、駆除完了です。

次回は、30日16時~です。
スポットで1回だけ、数回だけの参加もできますので、是非参加してみてください。
(青木明雄)