[ #167 ] 2013.02.14. Thu 01:37
2月10日に、新河岸川流域川づくり連絡会の第8回川でつながる発表会に参加してきました。
この発表会は、新河岸川流域内の学生が、川、水、環境について、日頃の活動成果を発表する場と交流の場です。
場所は、練馬区立大泉南小学校で、門を入ると小さな水車が回っていました。

午前中は現地見学会と言う事で、近くを流れる白子川上流域を西武池袋線近くの緑橋から、源流まで歩きました。
上流域は、コンクリート護岸壁の中を流れていますが、湧水が豊富で、水がきれいなところでした。
植物は、ミズヒマワリ、オオフサモ、ミクリ、キショウブ、カラー、クレソン等を確認出来ました。
魚は、絶滅危惧種のホトケドジョウやアブラハヤ・ギンブナ他の魚がいるそうです。

上流側の井頭橋の近くには、練馬区指定天然記念物となっている大きなマルバヤナギが2本あります。新芽が出る頃はきれいでしょうね。
今回の参加者は100人程ですので、2班に分かれての現地見学会になりました。

更に、上流に進み源流に着くと、全く水がありません。
絶滅危惧種のホトケドジョウは、この土の中にいて、水が満たされてくると、土から出てくるようです。
この七福橋が白子川の起点です。

このほか、周辺の緑地を見学して、会場に戻り、午後は6団体(早稲田大学、法政大学、自由学園、名法中学高等学校、浮間小学校、大泉南小学校)からの発表があり、天田代表もコメンテーターとして参加しました。

各発表の後、参加者の感想のカードをあげます。楽しい参加の仕方です。

途中、パネルセッションが1時間ほどあり、エコシティ志木も参加してます。
パネル展示の手間が結構掛かるので、何かパネルに工夫が必要の様です。
パネルの内容も更に充実させていければと思います。

川は、みんなつながっているので、こういう交流会が大事ですね!
都合が悪く、帰りに飲みにケーションのお誘いに応じられなくてすみませんでした。
この次はよろしくお願いします。(青木明雄)
この発表会は、新河岸川流域内の学生が、川、水、環境について、日頃の活動成果を発表する場と交流の場です。
場所は、練馬区立大泉南小学校で、門を入ると小さな水車が回っていました。


午前中は現地見学会と言う事で、近くを流れる白子川上流域を西武池袋線近くの緑橋から、源流まで歩きました。
上流域は、コンクリート護岸壁の中を流れていますが、湧水が豊富で、水がきれいなところでした。
植物は、ミズヒマワリ、オオフサモ、ミクリ、キショウブ、カラー、クレソン等を確認出来ました。
魚は、絶滅危惧種のホトケドジョウやアブラハヤ・ギンブナ他の魚がいるそうです。


上流側の井頭橋の近くには、練馬区指定天然記念物となっている大きなマルバヤナギが2本あります。新芽が出る頃はきれいでしょうね。
今回の参加者は100人程ですので、2班に分かれての現地見学会になりました。


更に、上流に進み源流に着くと、全く水がありません。
絶滅危惧種のホトケドジョウは、この土の中にいて、水が満たされてくると、土から出てくるようです。
この七福橋が白子川の起点です。


このほか、周辺の緑地を見学して、会場に戻り、午後は6団体(早稲田大学、法政大学、自由学園、名法中学高等学校、浮間小学校、大泉南小学校)からの発表があり、天田代表もコメンテーターとして参加しました。


各発表の後、参加者の感想のカードをあげます。楽しい参加の仕方です。


途中、パネルセッションが1時間ほどあり、エコシティ志木も参加してます。
パネル展示の手間が結構掛かるので、何かパネルに工夫が必要の様です。
パネルの内容も更に充実させていければと思います。


川は、みんなつながっているので、こういう交流会が大事ですね!
都合が悪く、帰りに飲みにケーションのお誘いに応じられなくてすみませんでした。
この次はよろしくお願いします。(青木明雄)