[ #163 ] 2013.01.27. Sun 19:32
1月27日斜面林の手入れ
昨日の「西原ふれあい第3公園」に続けて、今日は、「いろは親水公園」の斜面林手入れを行いました。
いろは親水公園の入り口には、まだ雪が残っています。
そして、その近くでサザンカが咲いていました。
この寒い中、花の咲いている公園もいいですね!
今日は、7人のスタッフで作業をしました。
斜面林の手入れの4人と、公園のごみ拾いの3人に分かれて作業を行いました。

先日の雪のせいで大きな木が2本折れてしまっています。
この木の始末は後回しにして、先ずは昨年暮れまでに手入れして刈りこんだ枝と枯れ葉をとりあえず掃き集めておいたところをきれいにする事にしました。
中には、大きな杭もあり、これらを使って、斜面の途中に土留めを作り、その中に枯れ葉を詰め込み踏み固めて整理する事にしました。
ここは、竹の代わりに常緑樹のアオキの枝を使って、土留めを作っていきます。
アオキを切るのはちょっと気になりました。このアオキ切っちゃおか~とか。このアオキが邪魔だよな!とか。
もう慣れましたから。
この「しがら」の方法も大分上手くなってきました。やはり経験です。

枯れ枝や落ち葉の量が多い為、1ヶ所では足りず、2ヶ所作りました。
この斜面は、かなり急な為、気をつけながら作業を行ってます。
落ちたら大変です。
こういう姿勢で、作業をするのは結構疲れます。
あれだけ寒かった身体も温まり、汗が出てきます。
昔だったら、この落ち葉で焼きイモ作って食べてたのにな~!
道に積もっていた落ち葉をとりあえず、斜面林側に押し込んでいたものがきれいに片付きました。
土も見えてきて、これから野草も芽を出してくれると思います。
よく見るとここには「ジャノヒゲ」「オオバジャノヒゲ」「ナガバジャノヒゲ」がありました。
写真は「ナガバジャノヒゲ」です。
落ち葉を取り除いてきれいになりましたので、楽しみにして下さい。

次は、いよいよ雪で折れた木の始末です。
木の途中で折れた杉の木を、下を少し残して切り倒しました。
私は、ちょっと太くて無理かと思ったんですが、ああ大丈夫だよ!と天田代表がギコギコ切り始めました。
続いて交代。新しいノコ歯に取り換えたのこぎりは気持ち良く切れる。更に交代。
3人で切り倒しました。
切り倒した後、枝を切り落して、幹と共に、この斜面の土留めとして使いました。

更に、もう1本大きな枝が折れていました。
さすがに、折れたところまで手がとどかず、手のとどく範囲の作業で終わりにしました。
また後の手入れの時にしました。こんど来た人頼みます。
終わって近くを見ると、ミズバショウの芽が出てました。

次回は、2月24日(日)9時半~です。
エコシティの会員以外の方も大歓迎です。
道具はお貸しします。
見に来るだけでもいかがですか。(青木明雄)
昨日の「西原ふれあい第3公園」に続けて、今日は、「いろは親水公園」の斜面林手入れを行いました。
いろは親水公園の入り口には、まだ雪が残っています。
そして、その近くでサザンカが咲いていました。
この寒い中、花の咲いている公園もいいですね!
今日は、7人のスタッフで作業をしました。
斜面林の手入れの4人と、公園のごみ拾いの3人に分かれて作業を行いました。


先日の雪のせいで大きな木が2本折れてしまっています。
この木の始末は後回しにして、先ずは昨年暮れまでに手入れして刈りこんだ枝と枯れ葉をとりあえず掃き集めておいたところをきれいにする事にしました。
中には、大きな杭もあり、これらを使って、斜面の途中に土留めを作り、その中に枯れ葉を詰め込み踏み固めて整理する事にしました。
ここは、竹の代わりに常緑樹のアオキの枝を使って、土留めを作っていきます。
アオキを切るのはちょっと気になりました。このアオキ切っちゃおか~とか。このアオキが邪魔だよな!とか。
もう慣れましたから。
この「しがら」の方法も大分上手くなってきました。やはり経験です。


枯れ枝や落ち葉の量が多い為、1ヶ所では足りず、2ヶ所作りました。
この斜面は、かなり急な為、気をつけながら作業を行ってます。
落ちたら大変です。
こういう姿勢で、作業をするのは結構疲れます。
あれだけ寒かった身体も温まり、汗が出てきます。
昔だったら、この落ち葉で焼きイモ作って食べてたのにな~!
道に積もっていた落ち葉をとりあえず、斜面林側に押し込んでいたものがきれいに片付きました。
土も見えてきて、これから野草も芽を出してくれると思います。
よく見るとここには「ジャノヒゲ」「オオバジャノヒゲ」「ナガバジャノヒゲ」がありました。
写真は「ナガバジャノヒゲ」です。
落ち葉を取り除いてきれいになりましたので、楽しみにして下さい。


次は、いよいよ雪で折れた木の始末です。
木の途中で折れた杉の木を、下を少し残して切り倒しました。
私は、ちょっと太くて無理かと思ったんですが、ああ大丈夫だよ!と天田代表がギコギコ切り始めました。
続いて交代。新しいノコ歯に取り換えたのこぎりは気持ち良く切れる。更に交代。
3人で切り倒しました。
切り倒した後、枝を切り落して、幹と共に、この斜面の土留めとして使いました。


更に、もう1本大きな枝が折れていました。
さすがに、折れたところまで手がとどかず、手のとどく範囲の作業で終わりにしました。
また後の手入れの時にしました。こんど来た人頼みます。
終わって近くを見ると、ミズバショウの芽が出てました。


次回は、2月24日(日)9時半~です。
エコシティの会員以外の方も大歓迎です。
道具はお貸しします。
見に来るだけでもいかがですか。(青木明雄)