[ #137 ] 2012.10.21. Sun 21:55
10月21日(日)
柳瀬川・野鳥&川の生き物ウォッチング
川チーム3名、野鳥チーム3名の参加者。
わたしは例によって野鳥チームに合流です。

高橋の耐震補強工事のため、工事車両用通路の鉄板が富士見橋下流から延々と敷かれています

工事中の高橋

イソシギ
冬鳥のコガモとオナガガモ、ジョウビタキ(メス)の姿が見えました。
アオサギ、イカルチドリ、モズなどの常連の野鳥たちはいたものの、その数は少なく、柳瀬川はとても静かです。

カルガモが〈特定外来生物〉のアレチウリを食べています

柳瀬川の左岸(富士見市側)のワンドでウシガエル〈特定外来生物〉発見
ここは、流れもなく穏やかな水面で、オオフサモ〈特定外来生物〉が大繁茂。
そして、ミシシッピーアカミミガメ(外来種)とクサガメ(在来種)の幼体がゆったりと泳いでいました。

ミゾソバの一面ピンクの花の中にツマグロヒョウモンのオス

水谷田んぼで産卵するアキアカネのおつながり

コセンダングサのモンシロチョウ
水谷田んぼには色々な花が咲き、チョウも豊富です。
足下の水田からタシギが1羽「ジィッ」と鳴いて飛び立ちました。

水谷田んぼの最後は、水田に残された稲穂に群がる300羽はあろうかと思われるスズメの群れ
富士見橋から水面をのぞくと、アユの群れが見えました。
柳瀬川・野鳥&川の生き物ウォッチング
川チーム3名、野鳥チーム3名の参加者。
わたしは例によって野鳥チームに合流です。

高橋の耐震補強工事のため、工事車両用通路の鉄板が富士見橋下流から延々と敷かれています

工事中の高橋

イソシギ
冬鳥のコガモとオナガガモ、ジョウビタキ(メス)の姿が見えました。
アオサギ、イカルチドリ、モズなどの常連の野鳥たちはいたものの、その数は少なく、柳瀬川はとても静かです。

カルガモが〈特定外来生物〉のアレチウリを食べています

柳瀬川の左岸(富士見市側)のワンドでウシガエル〈特定外来生物〉発見
ここは、流れもなく穏やかな水面で、オオフサモ〈特定外来生物〉が大繁茂。
そして、ミシシッピーアカミミガメ(外来種)とクサガメ(在来種)の幼体がゆったりと泳いでいました。

ミゾソバの一面ピンクの花の中にツマグロヒョウモンのオス

水谷田んぼで産卵するアキアカネのおつながり

コセンダングサのモンシロチョウ
水谷田んぼには色々な花が咲き、チョウも豊富です。
足下の水田からタシギが1羽「ジィッ」と鳴いて飛び立ちました。

水谷田んぼの最後は、水田に残された稲穂に群がる300羽はあろうかと思われるスズメの群れ
富士見橋から水面をのぞくと、アユの群れが見えました。