[ #120 ] 2012.07.29. Sun 11:20
7月29日(日)
こどもとおとなの自然塾「川の生き物をしらべよう」
主催:NPO法人エコシティ志木・(財)埼玉県生態系保護協会志木支部
後援:志木市立教育サポートセンター
参加者:抽選で18家族(子供23名、大人22名)、一般2名、スタッフ9名。

今年は、浚渫工事などにより川の様子が少し変わったため、場所とプログラムを変更しての実施でした。
浚渫工事は埼玉県がおこなっています。工事に際しては、環境に配慮して不要なコンクリート護岸を撤去したり、ワンド(入り江)が新設されたりしています。
また、所沢から流入していた東川の汚水処理施設が広域下水に接続された(2012年3月)ことから、その放流水の流入が無くなり、水質も少し改善されたのか、カゲロウなどの川の生き物が昨年より豊富でした。

まず、みんなでゴミ掃除。
川岸にはほとんどありませんでしたが、川の中や水辺に、上流から流れてきたようなペットボトルや、空き缶などのゴミが目立った。

石を剥がして観ると、あ! いる、いる!!

ガサガサ!! 岸辺の魚を捕ります。

持ち寄った生き物を水槽に入れて、みんなで川の生き物調べ。

本日の柳瀬川の生き物たち
こどもとおとなの自然塾「川の生き物をしらべよう」
主催:NPO法人エコシティ志木・(財)埼玉県生態系保護協会志木支部
後援:志木市立教育サポートセンター
参加者:抽選で18家族(子供23名、大人22名)、一般2名、スタッフ9名。

今年は、浚渫工事などにより川の様子が少し変わったため、場所とプログラムを変更しての実施でした。
浚渫工事は埼玉県がおこなっています。工事に際しては、環境に配慮して不要なコンクリート護岸を撤去したり、ワンド(入り江)が新設されたりしています。
また、所沢から流入していた東川の汚水処理施設が広域下水に接続された(2012年3月)ことから、その放流水の流入が無くなり、水質も少し改善されたのか、カゲロウなどの川の生き物が昨年より豊富でした。

まず、みんなでゴミ掃除。
川岸にはほとんどありませんでしたが、川の中や水辺に、上流から流れてきたようなペットボトルや、空き缶などのゴミが目立った。

石を剥がして観ると、あ! いる、いる!!

ガサガサ!! 岸辺の魚を捕ります。

持ち寄った生き物を水槽に入れて、みんなで川の生き物調べ。

本日の柳瀬川の生き物たち