[ #23 ] 2009.09.22. Tue 16:31
9月22日(火・国民の休日)
アレチウリ除去作業に参加しました。
曇り空で、作業には都合の良い天気でしたよ。

東武東上線の鉄橋と志木大橋の間の柳瀬川の河川敷、右岸側に降りたところです。
アシやイヌムギ、オギ、セイバンモロコシ、イヌキクイモなどが茂っていました。左に見えるのは志木ニュータウンの建物。

セイバンモロコシの葉の中にカヤネズミの巣発見!

前回19日(土)にアレチウリを除去した場所。ご覧のように植物がなにも生えていません。

今の時期は、このようにアレチウリが育って河川敷全体を覆う状態になっています。
このような状態になる前の7月から8月にかけて除去する方がより効果的なのです[天田さん談]が、今年は都合で9月になってしまいました。最悪、種が熟す前には除去しないと効果がありません。

ここまで育った群落を除去するには、まず、筋状にアレチウリの茎を切っていきます。

そして、他の草の上を覆ったアレチウリを引きはがします。

アレチウリの種にはこのような鋭い棘があります。除去作業時には軍手を二重にしたりゴム手袋を使用するなど、棘が刺さらないよう工夫が必要です。

そして、絨毯を巻くようにぐるぐると巻き取ります。
といっても、根が張っていたり、他の草と絡んでいたり、種の棘が刺さったり、そして何より力が必要で、思っていたよりかなり重労働でした。
作業を一休みしていると、アレチウリの小さな花に多数のチョウやニホンミツバチが来ていることに気がつきました。ニホンミツバチに比べて少し大きく黄色気味のセイヨウミツバチもけっこう来ています。

さらに、アレチウリの固まりの下からこんなものも!

ちょっと眠そうなガマがエルくんです。
作業へのちょっとしたプレゼントですね。
今回は5名の参加者でしたが、次回はもっとたくさんの参加を期待しています。
作業後のビールは、格別ですよ。お疲れ様でした!![毛利]
アレチウリ除去作業に参加しました。
曇り空で、作業には都合の良い天気でしたよ。

東武東上線の鉄橋と志木大橋の間の柳瀬川の河川敷、右岸側に降りたところです。
アシやイヌムギ、オギ、セイバンモロコシ、イヌキクイモなどが茂っていました。左に見えるのは志木ニュータウンの建物。

セイバンモロコシの葉の中にカヤネズミの巣発見!

前回19日(土)にアレチウリを除去した場所。ご覧のように植物がなにも生えていません。

今の時期は、このようにアレチウリが育って河川敷全体を覆う状態になっています。
このような状態になる前の7月から8月にかけて除去する方がより効果的なのです[天田さん談]が、今年は都合で9月になってしまいました。最悪、種が熟す前には除去しないと効果がありません。

ここまで育った群落を除去するには、まず、筋状にアレチウリの茎を切っていきます。

そして、他の草の上を覆ったアレチウリを引きはがします。

アレチウリの種にはこのような鋭い棘があります。除去作業時には軍手を二重にしたりゴム手袋を使用するなど、棘が刺さらないよう工夫が必要です。

そして、絨毯を巻くようにぐるぐると巻き取ります。
といっても、根が張っていたり、他の草と絡んでいたり、種の棘が刺さったり、そして何より力が必要で、思っていたよりかなり重労働でした。
作業を一休みしていると、アレチウリの小さな花に多数のチョウやニホンミツバチが来ていることに気がつきました。ニホンミツバチに比べて少し大きく黄色気味のセイヨウミツバチもけっこう来ています。

さらに、アレチウリの固まりの下からこんなものも!

ちょっと眠そうなガマがエルくんです。
作業へのちょっとしたプレゼントですね。
今回は5名の参加者でしたが、次回はもっとたくさんの参加を期待しています。
作業後のビールは、格別ですよ。お疲れ様でした!![毛利]